[フォーラムの映像および発表資料はこちら]
簡単な無料登録でご覧になれます
今回のフォーラムの映像および発表資料も、今後順次掲載予定です。
⇒Find!アクティブラーナーで動画や資料を見る
おかげ様で、満員御礼となりました。

下村 博文 氏 / 元文部科学大臣
昭和29年群馬県生まれ。早稲田大学教育学部卒業。平成元年東京都議会議員に初当選。
自民党都連青年部長、都議会厚生文教委員会委員長などを歴任し2期7年を務め、
平成8年第41回衆議院総選挙において東京11区より初当選(現在7期目)。
9歳の時、父の突然の交通事故死により苦しい生活がはじまる。高校・大学を奨学金のおかげで卒業できた。
その間、多くの人々に助けられ「皆に恩返しを」という気持ちが高まる。また大学時代に交通遺児育英会の活動、
早稲田大学雄弁会の幹事長等を経験し、日本をリードしていく情熱あふれる人々との出会いにより、
自分の進むべき道は政治家であると確信する。
以来、その使命感が原動力となり、行き詰まった政治システムを再興し、 「教育改革を通して日本の再構築」を実現することを目標とし、 人の役に立つことが自分の人生の喜びであることを念頭に活動している。
自民党青年局長、法務大臣政務官、議院運営委員会理事議事進行係(第70代目)、 第二次小泉内閣の文部科学大臣政務官、自民党国対副委員長、内閣官房副長官を歴任。 自由民主党シャドウ・キャビネット文部科学大臣、自民党教育再生実行本部長を経て、 文部科学大臣、教育再生担当大臣、自由民主党総裁特別補佐兼特命担当副幹事長として活躍。
現在は自由民主党幹事長代行として活躍中。
(公式プロフィールより)

森本 康彦 氏 / 東京学芸大学准教授
1991年 三菱電機株式会社・情報技術総合研究所にて基本ソフトウェアの開発に従事
1996年 広島市立牛田中学校 教諭(数学)、2004年 千葉学芸高等学校教諭(情報)。
その後、富士常葉大学・准教授を経て、2009年 東京学芸大学・准教授(現在に至る)。
2007年 長岡技術科学大学大学院、博士(工学)。
教育工学(特にeポートフォリオ、eラーニング、情報教育)を専門とする。

西川 純 氏 / 上越教育大学教職大学院 教授
一般社団法人 アクティブ・ラーニング協会顧問
1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。
臨床教科教育学会会長。
東京都八王子の都立富士森高等学校定時制の理科教師として、2年間の現場教師経験から、現在の講義での教え方、研究におけるスタンスを決定的に定める。
『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する著書多数あり。
現在は『学び合い』および『アクティブ・ラーニング』に関する第一人者として全国での講演および研修実績多数。

杉山 知之 氏 / デジタルハリウッド大学 学長 工学博士
1954年東京都生まれ。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員等を経て、94年10月 デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学大学院」を開学。翌2005年、「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学・大学院・スクールの学長を務めている。2011年9月、上海音楽学院(中国)との 合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、同学院の学院長に就任。福岡コンテンツ産業振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員を務め、また「新日本様式」協議会、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。
著書は「クール・ジャパン 世界が買いたがる日本」(祥伝社)、「クリエイター・スピリットとは何か?」※最新刊(ちくまプリマー新書)ほか。

中島 博司 氏 / 茨城県立並木中等教育学校 校長
全国高等学校長協会 教育課程研究委員長・常務理事
1959年滋賀県大津市生まれ。茨城県立土浦一高、筑波大学人文学類卒業。専門は日本考古学・日本史。若手教員時代に授業方法論を追究し、オリジナル「スーパー日本史ノート」等を開発。母校土浦一高で11年間教鞭をとっていた時、教え子がセンター試験日本史Bの平均点で3度日本一になる。
昨年4月に校長となり、今後の高校教育改革について、「アクティブ・ラーニング(AL)」「2つの新テスト」「次期学習指導要領」をテーマに研究をはじめる。昨年8月に一般社団法人アクティブ・ラーニング協会のメンバーと会って以来、アクティブラーナー(能動的学習者)としてALを広める活動を展開している。本年、「AL指数」と「R80(アールエイティー)」を考案し、「Find!アクティブ・ラーニング」サイトに、特別寄稿として掲載中。
本年4月に全国高等学校長協会の教育課程研究委員長に就任し、現在、AL等に関する全国調査について、集計・分析中である。また、校長通信「並木ドリーム」を作成し、学校ホームページに平日ほぼ毎日掲載している。
(主な著書)
『はじめる日本史 要点&演習』Z会出版社
『総合的学習で役立つ 調べてみよう地域・郷土』ぎょうせい <共著>
『高等学校 日本史B』清水書院 教科書 <共著>
『茨城県の歴史散歩』山川出版社<共著>

鈴木 映司 氏 / 静岡県立韮山高校教諭 地歴公民(地理) 三年担任
教員歴30年。「総合学科の立ち上げ」「普通科・進学校におけるキャリア教育の推進」に携わる。全国高等学校進路指導協会教材作成委員、日本キャリア教育学会会員、日本協同教育学会員、全国キャリア教育・進路指導担当者等研究協議会パネラー(国立教育政策研究所)。公立の進学校で「合格」ではなく「その先で何をするか?」を目標とした、キャリア教育とアクティブラーニングを推進している。
出版等
・「アクティブラーニング実践」産業能率大学出版部 共著
・「高等学校におけるアクティブラーニング:事例編」 東進堂 溝上慎一編
・iTeachers TV にてICT活用例公開
・リクルートキャリアガイダンス Vol.404 2014.10

渋谷 文武 氏 / 一般社団法人キャリア教育協会 代表理事
株式会社インタメプロダクション 代表取締役
大学講師時代、毎週200名の履修者が受講する大学の講義では、最後列で、私語、居眠り、ゲーム、内職をしていたやる気のない学生たちが、受講後、翌週からは最前列に座り、本気になり、トップ内定者になったりして大化けしている。この講義は、他大学・他学部の学生ももぐりこむほどの人気講義となる。学生向け就職セミナーでは、定員300人の講義が予約開始後わずか3時間で満席に。その後8000名を超える教員および様々な業界の講師業の方へその卓越した授業ス キルを伝授。現在、教職員、大学講師、予備校講師、塾講師、研修トレーナー、アナウンサー、ベストセラー作家、コンサルタントなど多岐にわたる講師業の方に教えるプロ講師の第一人者として活躍中。
「大学の履修者数が6倍に」
「授業の居眠りが0に」
「また呼びたい講師No1に」
「3学期の終了時に、生徒から感動、感謝のメッセージの嵐!こんなのはじめて!」など、本メソッドを学んで飛躍を遂げている講師が後を絶たない。
著書
『カリスマ講師THEバイブル』(イマジン、サンクチュアリ出版)
『マインドマップ内定術』(日本経済新聞出版社)ほか

石井 清猛 氏 / 日本映像翻訳アカデミー チーフディレクター
1971年、広島県生まれ。国際基督教大学教養学部を卒業後、企業勤務を経て映像翻訳者に転身。現在は日本映像翻訳アカデミーの映像翻訳実務部門「メディア・トランスレーション・センター」に所属し、字幕翻訳・吹き替え翻訳ディレクターとして、映画・TV番組・ウェブ配信コンテンツ等の日本語および英語版制作の最前線で活動。映像翻訳者の育成にも従事し、同校本科にて講師を務めるほか、国内外の大学、高校、中学から招聘を受け映像翻訳に関する講義を行う。毎年開催される欧州最大の日本映画祭ニッポン・コネクションでは日本映画と日本文化の魅力を伝えるプログラムを企画し6年連続で開催している。また2011年11月に出版された書籍『はじめての映像翻訳』(日本映像翻訳アカデミー著)の執筆に参加。
講義実施校:青山学院大学、明星大学、神田外語大学、大谷大学、法政大学、東京成徳大学高等学校、三重県立川越高校、私立宝仙中学校、ローハンプトン大学、ポモナ大学、ゲント大学、ウィーン大学など

鈴木 甲子雄 氏 / 一般社団法人アクティブ・ラーニング協会 代表理事
第4回『アクティブ・ラーニング』フォーラム(全国教職員研修会)
次期学習指導要領改訂に向けて文部科学省は初等・中等教育機関においてアクティブ・ラーニングを強力に推進する方向性を示しています。そのため、教育現場の関心が一気に高まっており、全国の初等・中等・高等教育機関おいてアクティブ・ラーニングが実践されています。
そこで、この機会に日本の教育関係者が一同に会し、今一度アクティブ・ラーニングについて大いに考え話し合い、学びを深める機会となるようなイベントにしたいと考えております。
・多方面にわたる内容で大変勉強になりました。
・様々な視点から、具体例が見られて大変興味深かったと思います。
・実体験と共に学べるいい機会でした。
・分かりやすく、インパクトがある内容でした。
・自分の求めているものがあった。様々な人と話し合うことができた。
・これからの教育の方向性を充分学ぶことができました。
・具体的な内容で、多くの新しい知識を得ることができた。
・色々な立場の方からのお話しは、大変参考になりました。
・アクティブ・ラーニングの概念と要素の双方の情報があり、大変有用な会であった。
・アクティブ・ラーニングという”未知のもの”を挑戦していくことが、大切だと実感しました。